個人情報の取扱いについて
株式会社ファイン(以下、「当社」という)は、当社の「個人情報保護方針」に基づき、個人情報の取扱いについては、以下のとおりとします。
個人情報の利用目的
- 受託により取得した個人情報
- ・ デジタルコンテンツおよび情報サービスの開発、運営・維持のため
- ・ ユーザーサポート業務によるサービス提供のため
- 電話受付等の口頭の場合および個人情報が一般的に提供された場合(郵便、FAX、電子メール等)の個人情報
- ・ お取引における連絡、協力、契約の履行、履行請求、お問い合わせなど各種営業活動の運営・維持、企業活動上の業務で取扱うため
- ・ 就職等希望者への連絡のため
- 監視カメラの映像による個人情報
- ・ 当社の事業所におけるセキュリティ確保のため
- 従来から既に取得している個人情報
- ・ お取引における連絡、協力、契約の履行、履行請求、お問い合わせなど各種営業活動の運営・維持、企業活動上の業務で取扱うため
- その他の個人情報
- ・ 上記1.~4.以外に個別に利用目的を明示した場合においては、その利用目的の達成のため
開示対象個人情報に関する事項
- 事業者名:株式会社ファイン
- 個人情報保護管理者の所属、職名及び連絡先:
総合企画部 管理グループ長
〒590 – 0985 大阪府堺市堺区戎島町4丁45番地の1
電話:072 – 224 – 8788(受付時間09:00~17:00、当社休業日を除く)
個人情報に関するメールでのお問い合わせはこちら - すべての保有個人データの利用目的:
- 1) お客様の個人情報
- ・ 当社が開発するデジタルコンテンツおよび情報サービスを提供する事業に関する運営・維持のため
- ・ ユーザーサポート業務の提供のため
- 2) 従業者の個人情報
- ・ 労務管理(配置及び賃金その他処遇決定、納税、年金、保険その他関係法令に基づく手続き、福利厚生の提供、健康管理及び保健衛生等)および業務運営管理(教育訓練、業務・製品・サービス等に関する周知・連絡等)のため
- 3) 採用応募者の個人情報
- ・ 就職希望者(インターンシップを含む)の選考、採用及び選考に関する連絡、配置及び賃金その他の処遇決定のため
- 4) 退職者の個人情報
- ・ 労務管理(納税、年金、保険その他関係法令に基づく手続き)及び業務運営管理(業務に関して必要な事実の確認、連絡)のため
- 5) その他の利用目的
- ・ 1) ~4)の利用目的における保有個人データの開示等の請求等に応じるため
- ・ 1) ~4)の利用目的における保有個人データの取扱いに関する相談、苦情を受け付けて対応するため
- 1) お客様の個人情報
- 保有個人データの取扱いに関するご相談・苦情等への対応
- 1) 当社は、個人情報の取扱いおよび個人情報保護マネジメントシステムに関して、ご本人様からのご相談および苦情を受け付けて、適切、かつ、迅速に対応いたします。
- 2) 当社の個人情報の取扱いに関するご相談および苦情につきましては、郵送、電話、電子メールのいずれかの方法で、下記の「個人情報相談デスク」までご連絡下さい。
- 保有個人データに関する相談・苦情等の窓口
- 株式会社ファイン 個人情報相談デスク
〒590 – 0985 大阪府堺市堺区戎島町4丁45番地の1
電話:072 – 224 – 8788(受付時間09:00~17:00、当社休業日を除く)
個人情報に関するメールでのお問い合わせはこちら
- 認定個人情報保護団体について
当社は、認定個人情報保護団体が実施する認定業務の対象事業者となっております。
当社の個人情報の取扱いに関する認定個人情報保護団体の名称及び苦情解決の申出先については、一般財団法人日本情報経済社会推進協会内に設置されております認定個人情報保護団体事務局へ苦情の解決の申出を行うことができます。- 1) 認定個人情報保護団体の名称:
一般財団法人日本情報経済社会推進協会 - 2) 苦情解決の申出先:
認定個人情報保護団体事務局
〒106 – 0032 東京都港区六本木1 – 9 – 9 六本木ファーストビル内
電話:0120 – 700 – 779
※当社のデジタルコンテンツ・情報サービスに関する問合せ先ではございません。
- 1) 認定個人情報保護団体の名称:
- 開示等の請求等に応じる手続き
- 1) 開示等の求めの申出先
- 株式会社ファイン 個人情報相談デスク
〒590 – 0985 大阪府堺市堺区戎島町4丁45番地の1
電話:072 – 224 – 8788(受付時間09:00~17:00、当社休業日を除く)
個人情報に関するメールでのお問い合わせはこちら - 2) 開示等の請求等に際して提出すべき書面の様式その他の開示等の請求等の方式
- 「個人情報相談デスク」あてにご氏名、ご住所、お電話番号、請求の内容を明らかにして、郵便、電話、電子メールのいずれかの方法でご請求下さい。
- 3) 開示等の請求等をする者が、本人または代理人であることの確認の方法
- お電話番号およびご住所の照合、コールバック等によりご本人確認をさせて頂きます。来社によるご請求の場合は、免許証やパスポートなど写真付き文書等で目視(これらをコピーいたしません。)により、ご確認をさせて頂きます。代理人によるご請求の場合は、依頼者と代理人の双方のご本人確認をさせて頂きます。
- 4) 手数料の徴収方法
- ご請求に手数料は必要ございません。
- 個人情報の安全管理のために講じている措置
- 1) 基本方針の策定
- 個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」等について「個人情報保護方針」を策定しております。
- 2) 個人データの取扱いに係る規律の整備
- 取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について個人情報保護規程を策定しております。
- 3) 組織的安全管理措置
-
- ・ 個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、個人データを取り扱う従業者及び当該従業者が取り扱う個人データの範囲を明確化し、法や個人情報保護規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しております。
- ・ 個人データの取扱状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、他部署や外部の者による監査を実施しております。
- 4) 人的安全管理措置
-
- ・ 個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な教育を実施しております。
- ・ 個人データについての秘密保持に関する事項を就業規則に記載し、従業員とは入社時に誓約書を締結しております。
- 5) 物理的安全管理措置
-
- ・ 個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理及び持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を講じております。
- ・ 個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人データが判明しないよう措置を講じております。
- 6) 技術的安全管理措置
-
- ・ アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しております。
- ・ 個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しております。
- 7) 外的環境の把握
- 外国のサービスを利用して個人データを取り扱う場合は、個人データを保管している国における個人情報の保護に関する制度を把握した上で安全管理措置を実施します。
制定日:2011年03月01日
最終改正:2023年05月08日